ワンピース作り第三弾です。第二弾の記事はこちら→
母がリサイクルショップでお安く購入してくれた紬の着物です。

PB120683.jpg

一重なので着られる季節が限られます。着物として一度も袖を通していないので、
ちょっと心が痛いのですが。。。
思い切ってほどいちゃいました!

PB130694.jpg

全て丁寧に手縫いされていました。腰布がけっこう汚れていたので、着物として大活躍していたようです。
お洒落着用の洗剤を使って手洗いし、ほとんど絞らない状態でベランダで影干しをして、
生乾きの状態になったらアイロンを掛けてシワを伸ばします。
きつく折り目が付いたところはなるべく使わないようにする為に印をつけて分かりやすくしておきます。



着物の時は意外と模様合わせをしていないようでしたが、

PB120692.jpg



反物は布幅が狭いので、ワンピースにするにはどうしても中央ではがないとなりません。
出来るだけ模様を合わせます。大きな丸模様が曲者です!

PB190021.jpg



何とか裁断が出来そうって思ったら、、、

PC170173.jpg



おぉ!裏側の裾がギリギリだわ!

PC170175.jpg

型紙を確認してみたら前見頃と後ろ見頃の裾の長さが違っていたので整えました。
前回裾がズレたのは型紙が原因でした。



見返し部分は前回は芯地を切ってから貼っていたのですが、今回は貼ってから型紙を合わせて切ります。
この方が綺麗に出来ます。

PC170177.jpg



襟周りと袖周りの伸び止め用接着テープを貼るのも前回上手くいかなかったので
今回は芯地をカーブに合わせてテープ状に切って貼りました。成功、成功♪

P1080542.jpg



作り方は前回と同じなので割愛します。前見頃と見返しの寸法が合わないアクシデントが発生しましたが、
前見頃の右側が中心で5mmほど多くずれていたようで裁断し直しました。
はい!無事に完成です♪

P1130563.jpg

肌触りがとっても気持ち良いです。シルク100%のワンピースなんてなかなか買えないですもんね。



ぼんぼちさんのアイディアを拝借して、帯締めをベルトにするのも良いかも♪

P1130564.jpg
カテゴリー 洋裁
コメント 16
トラックバック 0